手荒れに悩むあなたへ。絹生活研究所が教えるハンドクリームの選び方
「あかぎれが痛い…」「水仕事で手がカサカサ…」手荒れに悩むあなたへ。この記事では、手荒れの原因と種類を解説し、肌質に合わせたハンドクリームの選び方、使い方を伝授します。 敏感肌の方でも安心してお使いいただける、シルク由来のハンドクリーム。絹生活研究所が、 あなたの自信あふれる美しい手肌を手に入れるためのお手伝いをします。

<目次>
Ⅰ. 手荒れの原因を徹底解剖!あなたの手荒れは何タイプ?
Ⅱ. 効果的なハンドクリームの選び方
Ⅲ. 絹生活研究所が提案する、スキンプロテクトクリームという選択肢
Ⅳ. 【徹底解説】ハンドクリームの効果的な使い方
Ⅴ. まとめ:絹生活研究所のスキンプロテクトクリームで、自信あふれる手肌へ
手荒れの原因を徹底解剖!あなたの手荒れは何タイプ?
「あかぎれが痛い…」「水仕事で手がカサカサ…」そんなつらい手荒れに悩んでいませんか?手荒れは、私たちの日常生活に潜む様々な要因によって引き起こされます。原因を正しく理解し、ご自身のタイプに合った対策を講じて、美しい手肌を目指しましょう。
手荒れの原因
手荒れは、主に以下の要因によって引き起こされます。
-
乾燥: 空気が乾燥する冬場はもちろん、エアコンの効いた室内や、頻繁な手洗いによって手の皮脂や水分が奪われ、乾燥が進みます。乾燥は肌のバリア機能を低下させ、外部からの刺激を受けやすくなります。
-
水仕事: 水に長時間触れることで、手の皮脂が洗い流され、角質層がふやけてダメージを受けやすくなります。特に、洗剤に含まれる界面活性剤は、油分を分解する力が強く、手のバリア機能を著しく低下させます。
-
洗剤・化学物質: 食器用洗剤、洗濯用洗剤、シャンプー、消毒液などに含まれる化学物質は、肌への刺激が強く、接触性皮膚炎を引き起こす原因となります。ゴム手袋の着用が推奨されるのは、これらの化学物質から肌を守るためです。
-
アレルギー反応: 特定の物質(金属、化粧品成分、植物など)に触れることでアレルギー性の皮膚炎(アレルギー性接触皮膚炎)を発症することがあります。原因物質に繰り返し触れることで、症状が悪化する傾向があります。
-
物理的な刺激: 繰り返される摩擦や圧迫も、肌のバリア機能を傷つけ、手荒れの原因となります。重いものを持つ、工具を使うなどの作業も注意が必要です。
-
体質・遺伝: 元々肌が乾燥しやすい、アトピー性皮膚炎などの体質の方は、手荒れを起こしやすい傾向があります。
手荒れの種類
手荒れは、その原因や症状によっていくつかのタイプに分けられます。
-
主婦湿疹(手湿疹): 水仕事や洗剤の使用など、外部からの刺激によって発症する湿疹です。手のひらや指の間が赤くなり、かゆみや水ぶくれ、ひび割れなどを伴うことがあります。原因となる刺激に触れないようにすることが改善への近道です。
-
あかぎれ: 皮膚が乾燥して弾力を失い、特に指先や指の関節などが切れてしまう状態です。冬場に多く見られ、痛みを伴います。保湿と保護が重要になります。
-
ひび割れ: 皮膚の乾燥や硬化により、深い亀裂が生じる状態です。あかぎれよりも深く、出血を伴うこともあります。角質が厚くなっている場合もあるため、適切なケアが必要です。
-
しもやけ(凍瘡): 低温下で血行が悪くなることで、指先や手などが赤く腫れ上がり、かゆみや痛みを伴います。寒冷刺激によって引き起こされます。
-
アレルギー性接触皮膚炎: 特定のアレルゲン(金属、化粧品、ゴムなど)に触れることで起こる皮膚炎です。原因物質に触れた部分に、赤み、かゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。原因物質の特定と除去が不可欠です。
効果的なハンドクリームの選び方
数あるハンドクリームの中から、ご自身の肌質やライフスタイルに合わせたハンドクリームを見つけるためのガイドです。特に、肌の潤いを保つ保湿成分、外部刺激から肌を守る保護成分の役割を理解し、敏感肌の方でも安心して使える低刺激性や無添加処方の製品を選ぶポイントを解説します。成分だけでなく、使用感やテクスチャも重要な選定基準となります。
保湿成分に着目
ハンドクリームを選ぶ上で最も重要なのは、肌に潤いを与える保湿成分がしっかり配合されているかどうかです。代表的な保湿成分としては、肌のバリア機能をサポートする「セラミド」、肌の水分保持能力を高める「ヒアルロン酸」、そして高い保湿力を持つ「グリセリン」などが挙げられます。これらの成分が、乾燥して失われた肌の水分を補い、しっとりとした状態を保つ手助けをしてくれます。肌の奥まで浸透し、長時間潤いをキープできる成分が配合されているかを確認しましょう。
保護成分の重要性
保湿成分で潤った肌を、さらに外部の刺激から守る役割を担うのが保護成分です。例えば、「ワセリン」は肌表面に保護膜を作り、水や洗剤などの刺激が直接肌に触れるのを防ぎます。また、「シリコン」系の成分は、肌を滑らかにし、摩擦から守る効果があります。これらの保護成分は、手荒れの原因となる乾燥や刺激から肌を守り、バリア機能を高めるために不可欠です。特に水仕事が多い方や、手荒れがひどい方は、保護成分が配合されているかどうかに注目して選ぶと良いでしょう。
自分の肌質に合ったハンドクリームを選ぶ
ハンドクリームは、ご自身の肌質やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。以下に、肌質別の選び方のポイントをまとめました。
-
乾燥肌の方: セラミド、ヒアルロン酸、シアバター、植物オイルなど、保湿力が高く、肌の水分蒸発を防ぐ成分が豊富に含まれているものを選びましょう。こっくりとしたテクスチャーのクリームがおすすめです。
-
敏感肌の方: アルコール、香料、着色料、パラベンなどが無添加の低刺激処方の製品を選びましょう。肌への負担が少ない、シンプルな成分構成のものが適しています。シルク由来成分配合のクリームも、低刺激で保湿力が高い傾向にあります。
-
脂性肌の方(手荒れが少ない場合): さっぱりとした使用感で、ベタつきにくいジェルタイプやローションタイプがおすすめです。ただし、手荒れがある場合は、肌質に関わらず保湿・保護成分が配合されたものを選びましょう。
また、水仕事の頻度が高い方や、外出先で頻繁に使う場合は、携帯しやすいサイズで、肌になじみやすいものを選ぶと便利です。仕事中や家事の合間にも気軽に使えるものを選ぶことで、継続的なケアにつながります。
絹生活研究所が提案する、スキンプロテクトクリームという選択肢
これまでのセクションでは手荒れの原因と、効果的なハンドクリームの選び方について解説してきました。では、具体的にどのようなハンドクリームを選べば良いのでしょうか。ここでは、絹生活研究所が独自に開発した、シルク由来成分を配合したスキンプロテクトクリームについてご紹介します。その秘密は、希少な国産繭「みどりまゆ」にあります。
国産繭「みどりまゆ」とは?
絹生活研究所が使用しているのは、日本国内で丹精込めて育てられた「みどりまゆ」という希少な繭です。この繭は、エサである桑の葉から特定の栄養素を糸に残すことができる特別な繭です。この「みどりまゆ」から抽出されるシルク由来成分※は、天然由来でありながら高い機能性を持ち、肌への優しさと保湿力を両立させることを可能にしています。
※加水分解セリシン、加水分解フィブロイン(保湿)
シルクの力:驚きの保湿力と低刺激性
みどりまゆシルクには、フィブロインとセリシンという2種類のタンパク質が含まれています。この2つの保湿成分は、肌との親和性が高く、肌に負担をかけにくく保湿ができます。乾燥肌やデリケートな肌にもやさしく、肌のバリア機能を助ける働きも。この低刺激性により、敏感肌の方や、肌への刺激に悩んでいる方にもご使用いただけます。
絹生活研究所のハンドクリームの特長
絹生活研究所のスキンプロテクトクリームは、「みどりまゆ」由来のシルク成分※を贅沢に配合し、手荒れに悩むすべての方のために開発されました。
-
高い保湿力: シルクが肌の水分をしっかり保持し、乾燥や水仕事によるダメージから手を守ります。
-
低刺激処方: 敏感肌の方でも使えるよう、肌に優しい成分を厳選。香料や着色料、鉱物油などは使用していません。
-
心地よい使用感: ベタつきにくく、肌にすっとなじむテクスチャーで、塗った後も快適です。
-
美容成分の配合: 保湿成分だけでなく、肌を健やかに保つための美容成分も配合し、しっとりなめらかな手肌へと導きます。
※加水分解セリシン、加水分解フィブロイン(保湿)
みどりまゆ SKIN PROTECT CREAM(スキンプロテクトクリーム)60g 税込2,200円
a
【徹底解説】ハンドクリームの効果的な使い方
前のセクションでは、絹生活研究所が提案するハンドクリームの魅力について詳しく見てきました。ここでは、その効果を最大限に引き出すための、正しい使い方と日々のハンドケアのコツをご紹介します。せっかく良いハンドクリームを使っても、塗り方一つで効果は大きく変わります。このセクションを参考に、あなたの手肌をさらに健やかに導きましょう。

正しいハンドクリームの塗り方
ハンドクリームの効果を最大限に引き出すためには、適量を手に取り、優しく丁寧に塗り込むことが大切です。以下のステップで、指先や甘皮までしっかりケアしましょう。
-
適量を取る: まず、パール粒大程度のハンドクリームを手に取ります。多すぎるとベタつきの原因になり、少なすぎると十分な保湿効果が得られません。
-
手のひらで温める: 手のひらでクリームを軽く温めるように伸ばします。これにより、肌へのなじみが良くなります。
-
全体に優しくなじませる: 手の甲、手のひら、指の間、手首へと、優しく円を描くように塗り広げます。強くこすりすぎないように注意しましょう。
-
指先まで丁寧に: 特に乾燥しやすい指先は、念入りに塗り込みます。指先を一本ずつ包み込むようにマッサージするのも効果的です。
-
甘皮ケア: 指の付け根にある甘皮部分も乾燥しやすいので、クリームを優しくなじませ、指の腹で軽くマッサージします。
効果を高めるハンドケアのコツ
ハンドクリームの効果をさらに高めるためには、毎日のちょっとした習慣が重要です。以下のコツを取り入れて、より効果的なハンドケアを目指しましょう。
-
入浴後すぐの塗布: お風呂上がりは肌が水分を吸収しやすい状態です。タオルで水分を拭き取った直後にハンドクリームを塗ることで、肌に潤いを閉じ込めることができます。
-
手袋の活用: ハンドクリームを塗った後に、綿やシルク素材の手袋を着用すると、保湿成分の浸透を助け、乾燥から手を保護する効果が高まります。特に就寝時の集中ケアにおすすめです。
-
こまめな塗り直し: 水仕事やアルコール消毒などで手が乾燥したと感じたら、こまめにハンドクリームを塗り直しましょう。一度にたくさん塗るのではなく、少量ずつ重ねるのがポイントです。
-
マッサージを取り入れる: クリームを塗る際に、指先から手首にかけて優しくマッサージすることで、血行が促進され、肌のハリやツヤにもつながります。
おすすめのハンドクリーム活用術
ハンドクリームは、その保湿力と保護力から、手以外にも様々な部位のケアに活用できます。いつものケアにプラスして、全身の乾燥対策に役立ててみましょう。
-
肘や膝の角質ケア: 乾燥して硬くなりがちな肘や膝にハンドクリームをたっぷり塗り込み、優しくマッサージします。定期的に行うことで、なめらかな肌に導きます。
-
かかとや足の裏の保湿: 寝る前にかかとや足の裏にハンドクリームを塗り、靴下を履いて寝ると、翌朝しっとり潤います。
-
季節ごとの使い分け: 夏場はさっぱりとした使用感のもの、冬場はより濃厚で保湿力の高いものと、季節に合わせてハンドクリームを使い分けるのもおすすめです。
-
特別な日の集中ケア: 結婚式やパーティーなど、手が美しく見えるようにしたい特別な日の前には、いつもより丁寧にハンドクリームを塗り、シルク手袋などで集中ケアを行うと、よりしっとりとした手肌に仕上がります。
まとめ:絹生活研究所のスキンプロテクトクリームで、自信あふれる手肌へ
この記事では、手荒れの原因と種類、ご自身に合ったハンドクリームの選び方を紹介してきました。
絹生活研究所のスキンプロテクトクリームは、高い保湿力と低刺激性で、多くの方からご好評をいただいてきました。天然シルク由来の成分が肌に優しく浸透し、乾燥や外的刺激から肌を守り、潤いを長時間キープします。
今回ご紹介した適切なハンドクリームの選び方と使い方を実践し、あなたの毎日を輝かせるお手伝いができれば幸いです。つらい手荒れから解放されて自身あふれる美しい手肌を目指しましょう。
監修者:
ツジイ ノリエ (TSUJII Norie)
株式会社きものブレイン 化粧品企画担当
新潟大学農学部卒、大学院自然科学研究科(修士)修了。植物・土壌に関する調査分析について専攻。東京生まれ。着物好きが高じて新潟県十日町市に移住。長年にわたり着物に関わる中で、大学で培った科学的視点からシルクの可能性に着目。衣類はもちろん、医療品、化粧品としてのシルクの無限大の可能性を感じてきました。2015年養蚕事業が始まり、みどりまゆと出会ってからは、この価値を多くの人にお届けしたいという思いで化粧品の企画と開発を担当。

