夏こそ「Itoguchiみどりまゆ BODY & HAIR モイストシャンプー」でうるおいを

 

  1. 夏は「うるおっているようで乾燥している」季節?
  2. 夏のボディケアは「洗う」と同時に「うるおす」
  3. 「なぜ洗うだけでうるおうの?」開発の秘密を公開

 


1.夏は「うるおっているようで乾燥している」季節?


気温が高く、汗や皮脂で肌がベタつきやすい夏。「乾燥とは無縁」だと感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、実は夏こそ肌の乾燥が進みやすい季節です。

 その原因は、身近なところにあります。

・汗の蒸発:かいた汗が蒸発する際、肌のうるおい成分まで一緒に奪われてしまいます。

・強い紫外線:紫外線を浴びることで肌のバリア機能が低下し、水分を保ちにくくなります。

・冷房による乾燥:室内の冷房は、空気だけでなく肌の水分まで奪ってしまいます。

 

肌の表面はベタついているのに、内部は乾燥している「インナードライ」。夏はまさに、この状態に陥りやすいのです。

 



2.夏のボディケアは「洗う」と同時に「うるおす」


顔のスキンケアは、夏でも保湿を続ける方がほとんどですよね。でも、ボディケアはどうでしょうか?

冬は入念にボディミルクを塗っていても、汗ばむ夏に全身にベタつくクリームを塗るのは少し億劫に感じるかもしれません。「乾燥が気になるけど、ベタつくのはイヤ!」という方は多いはずです。

そこでおすすめしたいのが、Itoguchiみどりまゆ BODY & HAIR モイストシャンプー」です。

このシャンプーは、乾燥が気になる秋冬だけでなく、夏こそ使っていただきたいアイテム。洗い上がりの「うるっ」とした感触は、タオルで拭くとさっぱりするのに、肌を触るとしっとりしている不思議な感覚です。これは、過度なベタつきを残さず、肌にうるおいを与えられるように計算し尽くされた処方だからこそ。

「夏でもしっかり保湿したいけど、ベタつくのは避けたい」。そんなあなたの悩みに寄り添う、新感覚のシャンプーです。

 


3. 「なぜ洗うだけでうるおうの?」開発の秘密を公開


 

Itoguchiを象徴する製品として、たくさんの方にご愛用いただいているモイストシャンプー。実は、このシャンプーが生まれるまでには、不思議なご縁やきっかけがありました。

きっかけは、絹生活研究所のオリジナルシルク「みどりまゆ」。このシルクが持つ、肌に良いさまざまな美容成分に着目し、私たちは「みどりまゆ」を使った製品開発に夢中になりました。

 最初に作ったのは石けんや基礎化粧品。化粧水やクリームのようにお肌にシルクを付着させる製品であれば、十分シルクの保湿を感じていただけます。一方で、石けんはタンパク質であるシルク成分を活かせるよう、コールドプロセス製法にこだわり、非常にきめ細かい泡で低刺激にしっかり汚れを落とせる製品になりましたが、水で洗い流してしまうため、シルクの保湿成分が肌に残るのか不安がありました。

ところが、発売後にお客様から「洗い上がりの肌が違う」「シルク配合だと何かが違う」という嬉しいお声を多数いただくように

 そこで私たちは専門家を交えて調査を開始しました。すると、肌と親和性の高いシルクは、洗っている間に肌の角層へ素早く移動し、水で洗い流しても肌に残ることが判明したのです。

 この事実に感動した私たちは、さらに「洗い流されにくいシルク配合の洗浄剤」を作りたいと考えました。

 

・シルクが残るといっても微量であるため、もっと肌に残したい。

顔や体だけでなく、石けんで洗うのが難しい「髪」も、これ一本でケアしたい。

 

この2つの課題をクリアするために開発されたのが、このモイストシャンプーです。

 肌もシルクもマイナスの電荷を帯びることが多いため、その反発しあう特性を逆手に取り、肌とシルクの間に天然由来の保湿成分「キトサン誘導体」をプラスしました。髪、頭皮、肌のそれぞれの汚れを落とし、うるおいが足りていない隙間をシルクが助け、さらに肌表面も保湿するという一連のケアを一本で叶えられるように試行錯誤を繰り返したのです。

 数えきれないほどの試作を重ねて生まれたのが、この「Itoguchiみどりまゆ BODY & HAIR モイストシャンプー」。

 夏でも冬でも、これ一本で全身うるおいケアができる。そんな自信作です。

 ただ汚れを落とすだけでなく、肌本来のバリアをサポートし、しっとりとしたうるおいで満たす。特別な洗い心地を、この夏から始めてみませんか。

 

※キトサンイソステアラミドヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド

 



一覧へ戻る